関東の皆さま、本日は「鏡開き」です!
NoA Weddingのホームページをご覧のみなさま、
こんにちは!
本日も読んでいただき、ありがとうございます。
2017年1月11日(水)、
本日は関東では「鏡開き」でございます!!
そもそも、「鏡開き」をする「鏡餅」とはなんでしょう?
一連のお正月行事は、新年の神様である「年神様」を家にお迎えし、
おもてなしをし、お見送りするための行事です。
その「鏡餅」は、新年の神様である「年神様」の居場所なのです。
年神様は、新しい年の幸福や恵みとともに、私たちに魂を分けてくださると考えられてきました。その魂の象徴が鏡餅です。
昔は、年の初めに年神様から新年の魂を分けていただく、つまりは、一年分の力を授かると考えられていたのです。
家にいらした年神様は鏡餅に依りつきます。
この、神様のパワーが宿った鏡餅をさげて食す、これが「鏡開き」です。
昔は「二十日正月」といって、「1月20日」に鏡開きを行う習慣だったそうです。
「松の内」も1月15日の小正月でしたので、松の内あとの20日だったとのこと。
ですが、徳川3代将軍が4月20日に亡くなったため、
月命日の「20日」を避け、「11日」とし、合わせて「松の内」も1月7日までとなったそうです。
関東では、江戸幕府より御触れが出たため、鏡開きは「1月11日」が習慣になったと言われています。
関西には、この風習が広がらず、現在も「1月15日」が松の内で、鏡開きは1月15日、もしくは20日のところもあるそうです。
その他にも地域により、異なる日にちのところもあるのだそうです。
お供えして、食す。これが一番大切な事なので、
「お雑煮」や「お汁粉」「ぜんざい」などにして美味しくいただきましょう!
先日の成人式に引続き、日本には昔からの習慣があり、
地域によってさまざまな違いがあって楽しいですね♪
NoA Weddingではハワイウェディングはもちろん、
国内のウェディングもご提案しています。
風習や慣習など、理由があっていまだに無くならないものと、
新しい視点やアイディアを融合して、
ふたりにとっても招かれたゲストにとっても、想い出に残る結婚式を提案しています。
是非、NoA Weddingにどんな事でもご相談ください!
すべてを一緒に。