地域の風習を取り入れた結婚式
いつもNoA WEDDINGのホームページをご覧いただき、ありがとうございます!
クリエイターの鈴木です。
クリスマスも終わり、本年も押し詰まってきましたね。
今年もあと少し、くれぐれも体に気を付けてお過ごしください^^
さて、日本の結婚式は、地域によって昔から行われている風習やしきたりに違いがあることをご存知でしょうか。
「馴染みのない地域の結婚式に出席したら、見たことのない演出をしていてびっくり!」
なんて話しもたまに聞きますよね。
私の地元の静岡では、新築の上棟式で屋根の上から紅白の餅を投げる習慣があることから、
新郎新婦がゲストに向かって「餅まき」を行うことがあります。
そのほかにも、北海道にはご祝儀制という概念がないため、結婚式は会費制であることや、
富山では引出物に鯛のかまぼこを送る、、などといった習慣もあります。
ハワイの結婚式の場合、それにかわるものとしてフラダンスやウクレレの生演奏があります^^
定番ではありますが、実際に現地で見るとハワイらしさをたっぷりと満喫できる素敵な演出です♪
結婚式は、家と家を結ぶ大切な儀式。
ふたりの生まれ育った地域や、結婚式を挙げる地域の風習を取り入れて、
繋がりに重きをおいた結婚式にされてみてはいかがでしょうか。
「いい案が全然思いつかない!」
そんな方は是非NoA WEDDINGのクリエイターにご相談ください。
ぴったりの演出をご提案させていただきます!