ホワイトデーの由来
こんにちは!本日もNoA WEDDINGのホームページをご覧いただき、ありがとうございます!
もうすぐ3/14「ホワイトデー」ですね。
NoAWEDDINGのホームページをご覧いただいている皆様は女性が多いと思います。
内容は男性(新郎さま)向きですが、「私は貰う側・・・」なんて仰らずにお読みいただけると嬉しいです。
はじめにバレンタインデーとホワイトデーの由来をご紹介します。
バレンタインデーの由来は3世紀後半。
キリスト教が迫害されて兵士の結婚が禁止されているローマ帝国時代に、
ウァレンティヌス(ヴァレンタイン)司教がキリスト教の信仰を捨てず、禁令に背いて恋人たちの結婚式を
執り行ったことから捕えられてしまい、処刑されてしまいます。
ウァレンティヌス司教は恋人たちを守る聖人として崇拝され、彼が殉教した日の2/14を彼の名をとって
「バレンタイン・デー」と呼びはじめたという説が有力です。
よって、西洋では「恋人の日」として定着しており、大切な人と過ごす日とされています。
女性からチョコレートを渡すというのは、皆様もよくご存じのように日本独自の文化ですね。
一方、3/14ホワイトデーは、ウァレンティヌス司教の殉教から1か月後、司教に結婚式を
執り行ってもらった恋人たちが改めて永遠の愛を誓い、祈りを捧げたという言い伝えがあります。
よって、こちらも恋人の日または、夫婦の日と捉えることができますね。
西洋では「フラワーデー」、「クッキーデー」、「マシュマロデー」などと呼び方はさまざま。
「ホワイトデー」という呼び名は日本固有のもので、バレンタインデーに女性がチョコレートを渡すのに対して、
ホワイトデーに男性がお菓子をお返しするという「贈り物をする」という意味が先行しているとも言われています。
諸説ありますが、バレンタインデーとホワイトデーの由来に結婚式が登場するんです♪
さて、ホワイトデーのプレゼント(お返しではなく、プレゼントと呼びます!)ですが、
キャンディーやクッキーなどのお菓子がスタンダード。
ですが、結婚を考えているお相手がいる男性はもう1品。指輪のプレゼントはいかがでしょうか?
さらっと書いていますが、プロポーズしましょう!というつもりではありません。
ただ、意味合いはプロポーズにあたります。
3/14といえば、「円周率」です。
円周率は割り切れることがなく、永遠に続きます。
そう、「割ったり」「切れたり」することなく、「ずっと続く」んです。
そして、円・恋人・そろそろ結婚…となれば、指輪ですね!
バレンタインデーは、女性から最愛の男性にチョコレート(またはプレゼント)の贈り物。
ホワイトデーには、男性からお菓子に添えて、これからも永遠に続くという想いを込めてリングを。
言葉にしないプロポーズです。
イベントとして定着しているバレンタインデーとホワイトデーですが、
由来に身を重ねて、ふたりの歩みを進めていただくのはいかがですか?
読んでいただいた皆様の多くは、結婚が決まっているふたりだと思います。
周りの恋人たちにおすすめしてください!